人気ブログランキング | 話題のタグを見る

清見、外観が悪いからって苦情を言わないでネ 

3月10日 晴れ しきりにウグイスが鳴き出した

今週から清見の出荷。農薬をもっと減らせないかと言うので、黒点病予防の散布今はアイワ栽培基準の3回を2回に減らしてみた。清見は晩柑の中では黒点病に弱いので、2回散布で外観が許容範囲に出来れば、他の柑橘も農薬散布を減らすことが出来ると思って試験的にやってみたのだ。
木になっているときはそんなに目立たないが、採果してみてビックリ、黒点病で汚く目も当てられない状態。収穫した果実で出荷できるのは7割程度。あ~~(^^;)
清見、外観が悪いからって苦情を言わないでネ _d0141987_23393289.jpg
            谷に放られる運命の清見 
# by ojirimasako | 2008-03-10 23:40 | 晩柑

アルファ-コ-プ産直集会に参加して 

3月6日 晴れ 温
産直集会に参加した谷口充さんの感想が届きましたので転載。 

…産直集会に参加させて頂き、有難う御座いました。
…講演会では…食品の添加物…驚きの食品の裏側を知って、日常の食生活…マーケットに並ぶ食品を見る目が変わりました。
…せめて、日常の食生活には労をいとわず、文句言わず手作りを強調して行きたいと願っています。

◎参加した感想ですが、交流会では…産直農産物に対する組合員の皆様が利用して感じている事の率直な意見を聞けた事
 が出来たと思います。産直製品は…本当に安全なのか?…これを証明する何らかの手立てが必要であることを感じました。

生産者…
…各地から参集された生産者の皆さん…産地・作目によっては将来の安定した供給とビジョンが見えている農家さん
…生産意欲はあるが厳しい気象環境の変化をもろに受け、四苦八苦している産地の表情…

…生産者(親)の自信にあふれる働きぶりに感動して背中を見て育つ後継者の姿が見える産地農家…
…我々の産地のように、後継者のいない産地…老体にムチ打って省略栽培に移行せざるを得ない実情を見せる農家…
…中でも随分無理しているなーと感じながらも…循環型農業を目指す産地グループ…
  (これも、1つの安心を売るポイント…組合員に安心して買って頂ける証をアピールしている…と感じました。)

…それぞれの産地・生産者の皆様は頑張ってるなーと感じましたが、大方は…言わずとしれた後継者問題を抱えている事を
ひしひしと伝わって来るように感じ、組合員の皆様の若いお顔に反し、生産者の顔ぶれは高齢化・約束量の供給に納入日が守れず
 四苦八苦…。

…アイワ研究会の課題…(どの産地にも当てはまるが…)
 安心・安全・信頼の商品アピール…(証)を具体化する内容の検討が課題ですね…。

 …私にも今、具体案は浮かびませんが、弱い頭でこれを考えて、具体化出来るよう頑張りたいと自覚しています。

追記
…こうして、考えますと我々の生産する果実…
果皮に加害する病害虫障害について、…農薬まみれではなく…中身で勝負……講師先生の意識調査ではありませんが、
5%の消費者には通用するが、あと、他の意識消費者をどう誘導するかに、かかっていますね。
…中国産農産物や加工食品は…しばらく手を染めないないようにしますが、…49日…過ぎれば日本人はどうなっているのでしょうか?
…私自身企てている果実生産…「美しい商品価値のある製品作り」…を本物志向の果実生産に切り替える方向で…、
…昔から使って来たボルドー液・硫黄合剤、以外の農薬を如何に使わず、天然の恵み…酵素等を生かし、肥料は魚粉・石灰は
貝化石か苦土石灰でネーブルを作ります。
…順次、試行錯誤しながら…安心・安全を重視した果物作りに挑戦して行きます。

 以上、感想を羅列致しましたが、この辺でお許し下さい。
                                谷口 充 

# by ojirimasako | 2008-03-06 13:50 | アイワ研究会

産直集会 

3月3日 曇り、雨

アルファーコープの産直集会に5名で参加。
昼までの講演会の講師は「食品の裏側」の著者阿部司氏だった。食品添加物について袋などの裏に表示されている添加物は、全てを書いてなく、一括表示で香料、乳化剤、pH調整剤と言ったものは書いてあるので、書かれているのは数種でも、1つの食品で何十種類も実際は入っているなんてビックリ。それに加工食品がなぜ安いかもすごくよく分かった。
道理で、数日前に作った自家製ポン酢、原料のダイダイは貰った物でも調合する醤油他で、売っている○○カンポン酢とほぼ同値段になったのも納得。

昼からの交流集会は参加者が多く、色々と言いたいことは山々だが一人で何度も発言するわけにも行かずどうしても控えなければならない。このプログもどれだけの人が見てくれるか分からないが、ある程度は消費者に伝えていけるものと思い、プログを試験的にでもあれ作ったことに自己満足
産直集会 _d0141987_231559.jpg

# by ojirimasako | 2008-03-04 22:45 | アイワ研究会

自家製橙ポン酢 

2月28日 すごく暖かく16度になる

 田舎ではユズやダイダイでポン酢を自分好みの味に造っている家が多い。

 数日前ダイダイを20kgほどもらった。昨日ネーブルの目合わせに尾尻康一さん宅で行った時、納屋の隅にダイダイが10kgほど放置していたので、ついでだからと欲を出してもらってくる。

 今夜絞ってみると果汁が4L余り出来、それに醤油などで調合したので8L程になってしまった。欲張ってこんなに出来てしまってど~しよう、誰かもらってくれるでしょう(^_^)

自家製橙ポン酢 _d0141987_0191938.jpg
 萼(がく)が台状にになっているのが本物のダイダイ
# by ojirimasako | 2008-03-01 00:29 | 農村生活

デコポン目合わせ 

2月26日 雨、夕方荒れる
 木曜日の予定だったが、雨なので急遽夕方5時よりデコポンの目合わせ。
 大きさの規格、外観の程度、色つきによる判定、糖度測定・・・・・・、今回はコンテナーの汚れはどの程度から洗うのかと届いた時の消費者の気持ちを考えての発言は、アイワ会員の成長を感じさせてくれる。2時間余り打ち合わせ、。
 今年の糖度は高いもので18.5、木の下の方になっていて色つきの悪く明らかに畑に放ってくる果実でも14.0。デコポンの規格は12.0以上だからバッチリ。収穫量の最終報告では出荷する量が微妙な所
 目合わせ後、津村さんのサンテ袋をかぶせたデコポンの被害状況や、地域の状況、今後の対策など話し合う。
デコポン目合わせ _d0141987_10134070.jpg
、          デコポン目合わせ風景
# by ojirimasako | 2008-02-27 10:18 | アイワ研究会